シェークスピアと現代政治(Shakespeare and Modern Politics)

ストラトフォード・アポン・エイボンのロイヤル・シェークスピア・カンパニーの劇場でハムレットを見た。ハムレットは、’To be or not to be. That is the question’という言葉で有名だ。主人公のハムレットを演じたジョナサン・スリンガーの流暢さ、そして声のトーンの確さに感銘した。

ハムレットには、日本の一般的な考え方とは異なるものがある。例えば、叔父がハムレットの父を密かに毒殺し、ハムレットの母とあまり日をおかず結婚した。この劇では、ハムレットの叔父への復讐の念が中心となるが、ハムレットは、叔父が母と結婚したことに強い嫌悪感を抱く。そしてその結婚を近親婚だと忌み嫌うのである。

日本では、例えば、亡くなった姉の代わりに妹が姉の夫と結婚するといったようなことがよくあるが、英国では、かつてこれには倫理上問題があると考えられていた。20世紀に入ってから法律でこのような結婚も公式に認められたが、今でもそれを嫌う風潮は残っているようだ。また、ハムレットの中でも触れていることだが、自殺した者の埋葬の考え方など日本との違いがある。

それでも、人間としての葛藤は、16世紀から17世紀初めのシェークスピアの時代と現代、そして英国と日本の差を越えて共通のものがあるように思われる。

つまり、当たり前のことだが、英国の政治と日本の政治を見る場合にも、「違い」と「共通性」があるという事実に常に留意しておかねばならない。

なお、シェークスピア劇での言葉は、英国の政治では極めて大切である。英国での日常生活、新聞、本などでもそれらの言葉は常に出てくる。英国の下院での討論でも、言葉を聞いて、そのシェークスピア劇での場面が思い浮かぶほどでなければ、当意即妙の返事をすることは難しい。トップ政治家にとっては、シェークスピア劇の理解はかなり重要だといえる。

知り合いの小学校の先生に、何歳からシェークスピアを教えるのかと聞くと、6・7歳児のクラスからだという。内容は簡略化されたものだが、マクベスから始まり、ロメオとジュリエットという具合に進んでいくそうだ。英国人の多くは、その教養のレベルにかかわらず、シェークスピアから生まれた多くの言葉を知っている。

ストラトフォード・アポン・エイボンの、シェークスピアの長女がその夫と住んだホールズ・クロフトという建物に、フォルスタッフという人物の紹介がある。この人物は、シェークスピアの戯曲の中で登場する。言葉に巧みで、降りかかる問題から逃れる能力があったと記述されているが、ロンドン市長のボリス・ジョンソンに似ていると感じた。

ジョンソンは、オックスフォード大学で古典を学んだ。時に失言するが、その言葉を操る能力は非常に優れており、当意即妙な対応をする。それが多くの人たちへのアピールとなっている。それでもジョンソンは、その面での自分の力を過信しすぎる点があるように感じられるが(例えば、http://blogs.reuters.com/uknews/2008/04/25/mayoral-hopefuls-take-the-shakespeare-test/)。いずれにしても特に現在の政治では、言葉が大切で、シェークスピアを知ることは政治家にとって大きな力となる。