党大会シーズン③ キャメロン保守党の課題(Cameron’s Challenges)

キャメロン首相は、保守党の党首として、これまでの業績を党大会に示すことになる。党大会のテーマは、「2015年への道」だが、保守党にとって、次の総選挙で政権を維持できるかどうかが大きな課題だ。問題は、キャメロン政権が、勢いを失ってきていることである。

次回の総選挙は、ほぼまちがいなく、2015年に行われるように思われる。自民党が、上院改革に保守党が賛成しなかったため、保守党の強く望んでいた下院選挙制度の改正に賛成しないこととした。この改正は、650議席を50議席減らし、各選挙区のサイズを均等にするものである。もしこの改正が進んでいれば、保守党に有利で、自民党に不利になると見られていた。この問題がなくなったため、自民党は、党勢回復のための時間稼ぎと現職の下院議員をなるべく長くその地位につけておくために、2015年以前の総選挙を回避すると思われる。自民党は支持率が大幅に低下しており、次期総選挙では大幅に議席を失うのは必至だ。そうすると、次期総選挙まで、2年半である。

キャメロンの最大の問題は、保守党の中でキャメロンの求心力が衰えていることである。これには幾つかの要因がある。経済が順調に回復し、財政赤字の削減が軌道に乗っていれば、将来への期待感で求心力を維持できると思われるが、経済が停滞し、財政赤字の削減が計画通りに進まない状況では、将来への不安感がある。さらに度重なるUターン、行政上の失敗で、キャメロンのリーダーシップに疑問が出ていることである。

その上、連立政権を組む自民党との関係に陰りが出てきた。自民党は、これまでの政権内での努力が有権者に評価されると考えてきたが、それがほとんど評価されていない。そのため、連立政権内で自民党の声がより大きく出るよう、その政権内での態度をかなり強いものとしていく構えだ。もちろん、自民党の求めた、下院選挙制度改革のAV制度導入が、保守党勢力の極めて強い反対キャンペーンの結果、国民投票で否決された上、また、自民党の求めた上院改革を、保守党内の強い反対であきらめざるを得なかったことから、保守党への不信感もある。2010年の連立合意の後、その2年後には、第二の連立合意を作ろうという考え方があったが、今ではそのような考えはない。キャメロンは、いまだに自民党のクレッグ党首との間に強い個人的な関係はあるものの、キャメロン政権内での融通がはるかにききにくくなっている。

一方、経済の停滞や度重なるUターンなどで、保守党の支持率は労働党に10ポイント程度の差をつけられている。その上、ユーロ債務危機などでEUとの関係に国民の目が向けられ、その結果、英国のEU脱退を目的に設立された英国独立党(UKIP)が支持率を伸ばしてきており、保守党支持者がUKIPへ支持替えをしている傾向がある。これも保守党内でキャメロンが求心力を弱めている一つの原因だ。キャメロンは、先だって、次期総選挙後にEUに関する国民投票を実施する可能性に言及したが、これは、党大会前の一種のガス抜きと思われる。

労働党の党大会で、ミリバンド党首がメモなしで65分間スピーチし、好評を博し、評価を上げ、労働党のモラールを大きく上げたことから、キャメロンもそれに対抗する必要がある。保守党のモラールを上げる必要があるからだが、それを成し遂げるのはそう簡単ではない。次の党首を狙うボリス・ジョンソン・ロンドン市長が注目を集めており、ジョンソンには党大会で30分のスピーチの時間を提供したが、キャメロンとオズボーン財相のスピーチの間の日で、なるべくキャメロンとオズボーンのスピーチがジョンソンの陰にならないようにした形だ。また、平民事件で世論の非難を浴びた閣僚アンドリュー・ミッチェルには、党大会に出席しないように指示した。メディアがそれに注目し過ぎるのを防ぐためだ。

さらに、EUの問題を始め右寄りの傾向を強める保守党に対し、ミリバンド労働党が、移民問題やEU国民投票問題などで、左右の政治軸の真ん中へ軸足を移し、現在の保守党に幻滅する保守党支持者を獲得しようとしはじめている。つまり、キャメロンにとっては、保守党の左右に配慮しなければならない状態となっている。

この党大会で保守党のモラールを労働党のように上げることは難しいだけではなく、この党大会後、キャメロンはさらに難しい党運営、政府運営を迎えるように思われる。

EUとの関係の国民投票?(Referendum on UK’s relationship with EU)

 

キャメロン首相が、保守党の政策として、英国のEUとの関係に関する国民投票を検討していることを明らかにした。具体的には、2015年に予定されている総選挙で保守党が政権を担当すれば、EU国民投票を実施するということである。

もちろん、国民投票を行っても、それは、国会主権(Parliamentary Sovereignty)のため、政府は、国民投票の結果に必ずしも拘束されるわけではないが、時の政府は、それを重く受け止めて行動することとなる。

このEU国民投票のアイデアは、二つの点で、効果が期待されていると思われる。まず、保守党内で欧州懐疑派が強く、それらの人々を懐柔する目的がある。連立政権は、政府ウェブサイトのE請願に10万人以上が署名した場合、国会が取り上げることを検討する制度を設けたが、EU国民投票の請願で10万人を超したため、ある保守党下院議員が、英国のEUとの関係を問う国民投票を行うべきだとして、議員提出の動議を提出した。キャメロン首相らが保守党所属下院議員にスリーラインウィップと呼ばれる指示厳守命令を出し、その動議に反対するよう指示したのに対し、81名がその指示に反して動議に賛成した。これは、政府に入っていない保守党下院議員の半分近い。さらに15名が棄権した。これは記録的な保守党下院議員の反乱であった。

次に、世論調査で支持率をじわじわと伸ばしている、英国独立党(UKIP)対策だ。この党は、英国のEU離脱を謳って1993年に設立された。徐々に勢力を増しており、下院には議席を持たないものの、欧州議会議員選挙で票を伸ばし、特に2009年の欧州議会議員選挙では、英国の議席72議席のうち、UKIPが、保守党に次ぐ、全体の16.5%の票を得、13議席を獲得した。なお、この選挙では、保守党26議席、労働党13議席、自民党11議席を得た。UKIPは次回の2014年の欧州議会議員選挙ではさらに大きく伸びると見られている。

EUは27国で構成されているが、統一通貨ユーロ内の17国は、終わりの見えないユーロ圏債務危機対策で、さらに統合した経済財政政策を取る必要が出てきている。欧州委員会のバロッソ委員長が連邦的なEUの構想を打ち上げたが、EUの加盟国間の関係を見直す必要が出てきている。この中、キャメロン首相は、英国のEUとの関係を問う国民投票が政治的に必然的な状況になってきていると判断しているようだ。

2010年の総選挙で、保守党は、もし、英国からEUへさらなる権限の委譲がある場合には、国民投票を実施すると公約した。これは、親EUの立場を取る自民党との連立合意でも同じであり、2011年EU法を制定し、EU条約の改正や権限の委譲には国民投票を実施することとした。

EUとの関係は、キャメロン首相にとってはかなり頭の痛い課題だ。EUの中で、中心的な役割を担いたいという考えがある一方、EUから束縛されないようにしたいと相反する課題がある。しかもEU諸国との経済関係が英国の対外経済関係の半分近くを占める中、EUの市場としての価値、さらには、EU内の英国としてその金融センターのロンドンの地位がある。これらのバランスを取る必要がある。キャメロン首相は、英国がEUを離れることには反対だが、英国がEUからある程度の権限を取り戻し、国民がある程度満足できる状況とすることを狙いとしている。

世論調査では、もし、英国がEUを脱退するかどうかの二者択一の国民投票を実施すれば、脱退派が全体の50%前後を占め、継続派よりかなり多い。例えばYouGovの今年7月に実施した以下のものでは、
http://d25d2506sfb94s.cloudfront.net/cumulus_uploads/document/39lzsuywij/YG-Archives-Pol-Sun-EU-090712.pdf
脱退48%、継続31%である。しかし、政府がまず、EUと交渉し、英国にある程度の権限を取り戻した後、キャメロン首相がそれに賛成するように求める国民投票なら、42%が留まるに賛成、それでも脱退すべきだと言う人は34%となっている。ただし、英国民がEUで問題だと考えていることには、特に東欧からの移民や、EUからの英国内政への干渉などがあり、これらの点で英国がEUから大幅な権限を取り戻す必要があるだろう。しかし、連立政権を組む自民党との交渉がこの点で困難かもしれない。

キャメロン首相にとっては、保守党が野党第一党の労働党に世論調査の支持率で10%程度の差をつけられており、英国の賭け屋の賭け率では、次期総選挙で労働党が過半数を占めるとの見方が、いずれの政党も過半数を占めることのない、いわゆるハング・パーリアメントより、やや優勢になってきた。次期総選挙は、まだ2年半先だが、次期総選挙までに、大きな経済回復で政府赤字を大きく減らせる可能性が乏しい中、党内の対立を抑え、さらにUKIPから支持を取り戻し、労働党優位の状態を逆転する手を打つ必要がある。この戦略には、かなり高度なマネジメントが要求される。ユーロ圏債務危機はまだ続き、世界経済、さらにイランの核武装問題など波乱要因は数多く、そう簡単に思ったような結果が出るは思われないが、今後の展開が注目される。