意図せぬ効果(Unintended Effects)

人の行動が意図したこととはかなり異なった効果を生むことがあるが、それは、政治でも同じである。

例えば、4月17日のサッチャーの葬儀で涙を流したジョージ・オズボーン財相のことである。テレビで放映されたその映像を見て、オズボーンに反対する人たちは、「嘘泣き」であるとか、涙を公の場で流すのは恥ずかしいことだと言って攻撃する人がいた(参照 http://www.bbc.co.uk/news/uk-politics-22197119)。このうちの多くは、労働党などの反保守党やオズボーン財相の緊縮財政に反対する立場の人で、その狙いはオズボーンを傷つけることだと思われるが、それとは逆の効果があったようだ。

この攻撃のために、それ自体がニュース性を持ち、広く報道された。さらに、男性が公の場で涙を流すことの是非が議論となり、さらに大きく報道された。

オズボーンの涙の場面は、明らかに胸が詰まった様子が見え、本当に涙を流したということが伝わってくるものであった。恐らく、オズボーン自身は、これを少なからず恥ずかしく思ったほどではないかと思われる。

その結果、オズボーンの非人間的な従来のイメージとは異なり、人間オズボーンのイメージがかなり広く知られることとなったように思われる。つまり、オズボーンの「非人間性」を攻撃しようとした人たちは、オズボーンの「人間性」を大きく広めるのに力を貸したこととなる。

一方、トニー・ブレア元首相のある雑誌でのアドバイスは、エド・ミリバンド労働党党首に向けて書かれたものであるが、それはミリバンドと労働党に良かれと考えて書かれたものであると思われる(参照http://kikugawa.co.uk/?p=1567)。ところが、それが出るや否や、ブレアがミリバンドを攻撃したとマスコミが報道した。

この背景にあると思われるのは、ミリバンドの具体的な政策が出てくるのに時間がかかっている状況に多くのマスコミがかなり不満を持っていたことがある。その結果、ミリバンドの政策面での問題を追及したコメントが多く出された。

その結果、ミリバンドは、政策面で遅れており、首相となる準備ができていないという結論を出したものも少なくない(参照 4月21日の夜のラジオ番組での討論、http://www.bbc.co.uk/programmes/b01s1czm)。ただし、次の選挙はまだ2年以上先だ。

その結果かどうか、先週あたりから、世論調査で、労働党の保守党に対する支持率のリードが若干減ってきている。

ブレアと、ミリバンドは先週の水曜日に会って話をしたと伝えられるが、ブレアのように「スピン」に力を入れた、経験のある政治家でも、その行動の効果については、深く読んでいなかったようだ。効果的なスピンドクターなら、もう少し慎重に行動しただろうと思われる。この点、自民党のパディ・アッシュダウン元党首は、クレッグの脚を引っ張ることがない。

政治の世界では、意図に反する結果が出ることは多い。その予想外の結果をなるべく少なくするような努力が常に要求されていると言える。

歴史の評価(The Verdict of Posterity)

マーガレット・サッチャー元首相の葬儀が国葬に準じた形で行われ、セント・ポールズ大聖堂にはエリザベス女王以下2300人が集まった。

それで対比的に思い出されるのが、労働党の首相(1945-1951年)であったクレメント・アトリーである。キャメロン首相が4月10日の下院でのスピーチの中で、優れた業績を残した首相の一人として名を挙げたアトリーは、第二次世界大戦後の首相として、戦後の復興をリードし、その政権ではNHSを創設した(http://www.bbc.co.uk/news/uk-politics-22096469)。

アトリーは、二十世紀で最も優れた首相として挙げられることが多い。下院議員を退いた後、伯爵に任ぜられたが、1967年に亡くなった時の葬儀は、極めてつつましかった。ロンドンのテンプル教会で行われたが、出席者は、当時のウィルソン労働党首相夫妻を含んでいたものの、150人にも満たず、外で参列したのは30人ほどだったと言われる。しかも式は20分もかからなかったそうだ(http://static.guim.co.uk/sys-images/Guardian/Pix/pictures/2013/4/12/1365777944820/Attlee-funeral-001.jpg)。それでもアトリーの遺灰がウェストミンスター寺院に収められた時には、2000人が出席した。(http://www.britishpathe.com/video/earl-attlees-remains-interred-aka-service-of-memor)

アトリーが亡くなったのは、首相の地位を離れてから16年後のことであったが、その時点では、ガーディアン紙は、アトリーは偉大な首相ではなかったと書いた(http://static.guim.co.uk/sys-images/Guardian/Pix/pictures/2013/4/12/1365777984207/Attlee-obit-001.jpg)。近年では、アトリーは歴史家や政治学者たちから高く評価されている(http://www.ipsos-mori.com/researchpublications/researcharchive/661/Rating-British-Prime-Ministers.aspxhttp://www.woodnewtonassociates.co.uk/analysis/Papers/Rating%20PostWar%20British%20Prime%20Ministers.pdf)。アトリーの真価を見るには半世紀ほどの時間が必要だったようだ。

一方、サッチャーの評価は、1990年に政権を去って、四半世紀近いが、サッチャー政権時代に心に傷を受けた人たちは未だに癒えているとは言えず、非常に批判的な意見もかなりある。恐らくサッチャーの場合も、あと四半世紀もたてば、その歴史的な評価はより落ち着いたものとなるのではないだろうか。つまり、歴史の評価には、半世紀ぐらいの時間を見ておいた方が確かなように思われる。

現在の日本にそのような評価に耐えられるだけのビジョンと覚悟を持つ政治家がどの程度いるだろうか?