イギリスの官僚も楽ではない

内務省の第二事務次官オリバー・ロビンスが4月12日、下院の内務委員会に呼ばれた(この様子は以下のリンク。なお、この部分の映像は16.12.18から開始)。ロビンスは、内務省の移民に関する部門を管轄しており、それに関するものである。ところが、委員長からの質問にはっきりと答えなかった。

委員長の質問の中心は、以前、内務省の国境警備局(Border Force)の局長が、新会計年度の始まる4月までにはその局の予算がはっきりすると答えたのに関するものである。そこで国境警備局長の直属の上司であるロビンスに、局長が予算額を理解しているかと尋ねたのである。委員長が、同じ質問を9回繰り返したが、ロビンスははっきりと答えなかった。

その結果、委員長が、ロビンスの答えは満足の行くものではないとし、その日の仕事が終わる時間までにその答えを委員会にEメールで送るよう指示した。それから他の質問に移ったが、これらの回答も不十分で、結局、質問が始まりわずか20分余りで、これまでの答えは不十分だと委員会から下がるよう指示された。委員長は、重ねて、その日の仕事終了時間までに回答するよう求めたが、ロビンスはその指示に従わなかった。その結果、ロビンスは、4月20日に再び委員会に召喚されることとなった。

これには政治的な問題が背景にある。キャメロン政権は財政削減に力を入れているが、内務省もその圧力の例外ではない。その結果、増加する移民に対応する部門も経費削減に直面している。しかし、国民には、移民の問題で欧州連合(EU)からの離脱を求める人がかなりおり、しかもフランスやベルギーでのテロリストアタックの後、ISIS(「イスラム国」)などのイスラム教過激派テロリスト入国を防ぐための国境管理が大きな課題となっている。そのため、移民関係の予算に言及するのは避けたいという状況があるように思われる。

いすれにしても、ロビンスが現在のポストに就任して半年ほどであるが、ロビンスは政治に翻弄されているようだ。内務委員会の委員長は、この職を過去9年間務めているベテランの弁護士である。よほどの準備が必要なのは明らかだ。しかし、現在40歳で、これまで首相と国家安全保障委員会の国家セキュリティ副アドバイザーを務めるなど、陽の当たる場所にいた人物が、回答が満足のいくものでないとされるのは、大きなショックであろう。メディアは、これを「委員会から放り出された」と報道した。昇進が早すぎたのだろうが、官僚も楽ではない。

政治家の出席する事務次官会議

政府の事務次官会議に、保守党院内総務のマイケル・ゴブが継続的に出席することが明らかになった。

事務次官会議は、内国公務の長(Head of the (Home)Civil Service)を会長として毎週水曜日に開かれる。ゴブの出席は、大臣と公務員たちとの情報伝達を向上させることが狙いだという。ゴブの役割には政府の政策が政府全体に徹底されているかどうかを確認することもあるようだ。また、ゴブには、省庁間の政策の対立の調整や、保守党のマニフェストと政府の政策との調整なども行うようキャメロン首相から命じられており、事務次官たちを良く知ることはそれなりに意味のあることと思われる。

しかし、この場は事務次官たちの不満を漏らす場でもあった。これまで議題に関連して大臣が出席することがあったが、ゴブの出席に事務次官たちは落ち着かないという。

ゴブは、7月の内閣改造まで4年余り教育相を務めた、キャメロン首相の腹心である。非常に強い意見を持ち、内相のメイと対立(拙稿参照)したこともある。大臣として、専門家アドバイザーの任命など公務員改革を積極的に進め(拙稿参照)、公務員との関係、その仕事の仕方などを十分に理解している。そのため、事務次官たちは自分たちが監視されているような気持になるのもやむを得ない面があるように思われる。