労働党新党首コービンの「首相への質問」

毎週水曜日、正午から「首相への質問(Prime Minister’s Question Time)」が半時間行われる。野党第一党で、正式な「対立政党」の労働党の党首は、首相に6つの質問が許される。 

この5月の総選挙まで党首を務めたエド・ミリバンドの質問には、保守党のキャメロン首相が、まともに答えず、お互いの貶しあいに終始することが多かった。しかし、労働党の新しい党首のジェレミー・コービンは、それを変え、きちんとした「大人の質疑応答にしたい」と表明し、それにキャメロン首相も応じた。

9月に労働党の党首に選ばれたコービンは、これまでに4回質問している。コービンは、1983年の初当選以来、30年以上を経たベテラン下院議員だが、これまで政府の役職にも、野党の影の内閣の役職にも就いたことがなかった。そのため、当初、この「首相への質問」でキャメロン首相に軽くあしらわれるのではないかと危惧する声があった。

1回目の質問(9月16日)は、9月12日に労働党の党首に選ばれてからわずか数日しかたっていなかったが、コービンは無難に乗り切った。この際、事前に質問を募り、Eメールで返ってきた4万の質問の中から、6つを選択し、それぞれの質問者のファーストネーム、つまり、マリーなど、姓名の名前を付けて質問したのである。これは新鮮な印象を与えた。コービンの質問後、あれは私の質問だったという人が現れ、でっち上げた質問ではないことがわかり、「正直」なコービンを印象付けたと言える。

確かに新たな試みではあったが、評価は、そう高くはなかった。質問は、住宅問題、政府の福祉助成(タックスクレジットと呼ばれ、生活費を補うもの)、メンタルヘルスの問題に関したものだった。首相の答えに対して、コービンは簡単なコメントを付け加えたが、散漫な印象を与えたように思われる。

2回目(10月14日)は、党大会シーズンのために下院が休会されていたため、1か月近く間が空いた後の質問であった。コービンの手法は、1回目の延長であった。タックスクレジット、住宅、乳がんの問題を扱った。

3回目(10月21日)は、コービンの真剣さはわかるが、質問がやや低調で、キャメロン首相の議論が勝っているような印象を受けた。質問の内容は、再びタックスクレジット、イギリスの製鉄産業の苦境、そして障碍者への不当取扱いの疑いで、国連がイギリスを調査していることに関したものだった。

そして4回目(10月28日)には、その2日前の月曜日に、上院でオズボーン財相のタックスクレジット削減が否決されたために、そのままでは、来年4月からの実施ができなくなったという事態を受けての質問をした。4回目で、コービンが質問に慣れてきたということがあり、しかも上院の反対で、政府側が苦境に陥ったという状況を効果的に使う質問だった。コービンは、6回の質問を、すべてタックスクレジットの問題に使い、「誰も暮らしが悪くならないと保証できるか」に絞った。首相は、守勢に回り、顔をしかめた。結局、キャメロン首相は、その質問に答えずに終わった。

首相への質問は、その時々の政治状況を反映する。コービンにとって、タイミングよく、この政治状況が起きた。しかも、保守党側のヤジの大きい時、意図的に沈黙したのは効果を上げたように思われる。しかし、首相への質問をコービンがどの程度活用できるかは、次回以降の出来栄えによるだろう。次回の首相への質問が楽しみである。