マニフェストの検証?(Vetting Manifesto?)

2011年12月まで国家公務員のトップである内閣書記官長(Cabinet Secretary)を務めたオードンネル卿が、選挙の前にマニフェストを独立機関が検証をしてはどうかと言いだした(サンデータイムズ紙2013年4月7日)。

オードンネル卿のアイデアでは、選挙マニフェストがどの程度実現可能か、それを公的に検証するべきだというのである。

このアイデアは、実現可能性がないと思われる。

まず、政党がそのようなアイデアに同意する可能性は極めて少ないだろうと思われる。政党のマニフェストが、選挙前に事細かく検証され、もし、実際的でないとか、実現が困難と言われれば、その政党への信頼性が揺るぐ。

次に、そのような検証にどのような意味があるのだろうか?

2010年の総選挙の前、保守党の効率化アドバイザーであったピーター・ガーション卿が、予定されているものにつけ加えて、120億ポンド(1兆8千億円)の財政カ削減が可能だと言った。

ガーション卿は、民間会社の重役から公務員となり、政府商務局のチーフ・エグゼクティブも務めた人物である。2004年から5年にかけては、ガーション・レビューと呼ばれる政府全体の活動を見直し、歳出と効率化について勧告をした。

保守党のキャメロン党首(当時)が、ガーション卿が可能だと言っているのでできるという立場を取ったのに対し、ファイナンシャルタイムズ紙がガーション卿にインタヴューした。公務員の余剰人員解雇なしで公務員給与から10億ポンドから20億ポンド(1500億円から3000億円)のお金が捻出できると言ったことに対し、マンチェスター大学の専門家に聞いたところ、それは無理だという。そのため、ガーション卿の効率化に大きな疑問が投げかけられた。それでもキャメロンが首相になった後、ガーション効率化案を大幅に変更せざるを得なかったが、結果的に必要な財政削減を成し遂げた。

もしその「独立機関」がこの財政削減を検証していれば、否定的な結論を出していた可能性が高いと思われるが、それがその「独立機関」の意味なのであろうか?特に野党の場合には、実際に政権に就いて見なければ何が可能か不可能か分かりづらい点がある。現在でも総選挙の前に、首相の許可を得たうえで、野党が公務員トップに接触する制度があるが、それでお互いの能力を十分にはかることは難しい。

さらに、誰がそのような検証をするのだろうか。

キャメロン政権では、独立して経済や財政の予測を出す機関、予算責任局(OBR)を設けたが、この機関の予測がどこまで信頼できるかには疑問がある。経済成長、インフレ、税収などの予測がかなり外れている。その上、例えば、第四世代移動通信の周波数オークションによる歳入見通しでは、OBRは、昨年12月、財務省の予測した35億ポンド(5300億円)を承認したが、その当時から多く見積もりすぎていると見られていた。実際に財務省に入った金額は、それより3分の1も低い23億4千万ポンド(3500億円)であった。

かなり狭い分野に限定されたこのような独立機関の予測や判断に疑問が残るのに、マニフェストのような広い分野にわたるものを「独立機関」がどの程度有効に判断できるか疑問である。

さらに2010年の保守党のマニフェストのNHSの記述のように、専門家でもその真意が理解できていなかった場合もある(参照http://kikugawa.co.uk/?p=405)。この「独立機関」がマニフェストの記述をすべて理解できると想定できるものだろうか?

最も根本的な問題は、政治家と公務員の能力をどの程度だと判断するかである。非常に優れた政治家、もしくは公務員が担当する場合と、そうでない人が担当する場合では、成否だけではなく、達成度も費用も大きく異なる可能性がある。これを「独立機関」が勘定に入れて判断することは極めて難しい。時には特定の政治家と特定の公務員の組み合わせが予想以上の効果を生む場合もあるだろうし、その逆もあり得る。

それに付け加えて、この「独立機関」が誤った報告をすればどうなるのだろうか?もしかすると選挙の結果を左右することにもなりかねない。

これらのことを考えると、公的な「独立機関」がマニフェストの問題に踏み込むよりも、それは、民間のシンクタンクやマスコミに任せておいた方が賢明なように思われる。

英国で急成長する銀行と公務員を弱体化させる評価制度(A Swedish Bank’s Success in UK)

3月初め、あるビジネスマンの書いた手紙への返事が大きな話題となった。マイク・ベンソンが自分のビジネスのためにライトバンを購入したいと思い、ある銀行に、その費用1万7千ポンド(250万円)のうち、1万ポンド(145万円)の融資を求めた。しかし、断られた。英国の銀行の貸し渋りは大きな問題になっているが、エアーコンプレッサーのパーツのビジネスで顧客を世界に持ち、過去15年間利益を上げてきた自分が断られるとは思っていなかった。

腹を立て、その勢いで、英国の中央銀行であるイングランド銀行のマービン・キング総裁に苦情を訴える手紙を書いた。ベンソンの驚いたことに、キング総裁が自分でサインした返事を書いてきた。大手銀行の融資判断は狂っているとベンソンに同情し、あるスウェーデンの銀行にあたってみればとアドバイスした。(参照 http://www.bbc.co.uk/news/business-21630828

このスウェーデンの銀行ハンデルスバンケンは英国で急成長している。現在152支店あり、2週に1店の割合で増えているという(タイムズ紙2013年4月2日)。顧客満足度は他の銀行よりはるかに高いという。

この銀行の特徴は、支店長に非常に大きな裁量権を与えていることである。一定額以上の取引には地区本部の許可が必要(ある支店の例ではその割合は5%)だが、それ以外は金利に至るまでそれぞれの支店長に権限がある。

大手銀行は、2007年に始まった信用危機以降、リスク管理を中央で行い、それぞれのカスタマーの事情を十分に把握せずに一定の基準枠に入れて融資判断を下す傾向があり、それがかなりひどい貸し渋りにつながっているようだ。

この話で感じたのは、大手銀行は中央でのリスク管理のために2つの問題をおこしているのではないかということだ。

一つは、スタッフがそれぞれのシステムに頼る風土を生み、自らの能力を維持、向上する機会を奪い、その結果、組織を弱体化させているのではないかという点だ。もう一つは、第一番目の点と関連するが、かつて優秀なスタッフがそれぞれのカスタマーの潜在可能性を自ら探知していたが、それが失われていき、成功する可能性の高いカスタマーを見逃しているのではないかという点だ。つまり、成功まちがいないと思われるもの(それがどこまで確実かは別の問題だが)にしか手を出さない傾向が出てきているのではないだろうか。

これは、英国の公務員にも当てはまるように感じる。英国の公務員の採用・評価のために政府の取り入れた「コンピテンシー・フレームワーク」も同じで、英国の大手銀行のようになってきているのではないだろうか。つまり、スタッフを類型的に判断し、それでリスクないしはポテンシャルを見る傾向である。その結果、全体のシステムを強くするという当初の意図に反し、実は弱体化させていっているのではないかと思われる点だ。