見かけ倒しのタイムズ紙見出し記事(A Red Herring at the Times)

8月20日のタイムズ紙一面のヘッドラインは「March of the mandarins」だった。マンダリンは英国の国家公務員のトップ級を指す言葉で、これらの人々が何か共同行動でも行うのかと思った。

景気後退で税収が減少し、その穴を埋めるためにさらに大きな財政カットの圧力が強まっている。また、最近の国家公務員制度の改革で、大臣が事務次官クラスを任命、解雇できる方向に進んでおり、これらは政治家の過大な干渉だと受け止められている。これらの不満がたまって何かの「示威行動」をするのかと思われたのである。

ところがこの記事の内容は、全くそのような期待・予想に沿うものではなかった。これはいわゆる、夏場の国会休会中の「Silly season」の穴埋め政治記事のようだ。

この記事では、特に野党の選挙マニフェスト作成段階から国家公務員が関与し、実施する際の問題を予め指摘し、修正、準備するなど、政権に就いてから政策の実施がスムーズにできるようにするというものである。その例として、NHS改革、国有林の民営化、税改正、上院改革をあげ、もし国家公務員が早くから関係していれば、これらのUターンや失敗が防げたというものだ。しかし、そのようなことをしてもUターンや失敗が防げた可能性は少ないと思われる。

国家公民が早くから関与していても、問題はそう簡単ではないだろう。野党ともっと早くから接触すべきだという前提は必ずしも妥当とは思われない。それは以下の理由による。

① 現連立政権で制定された、5年定期国会法が守られる可能性は100%ではない。つまり、総選挙が不意に行われる可能性がある。
② 選挙の結果、連立政権が生まれる場合、マニフェストの中身を知っていても、連立交渉の中で、中身が変わる可能性がある。
③ 国家公務員と野党との接触には首相の許可が必要だが、首相がそう簡単に認めるとは思われない。ブラウン前首相もなかなかその許可を出さなかった。

こういう問題以上に、国家公務員の能力への疑問がある。現政権下でも国家公務員トップらの財政運営能力や、プロジェクト運営能力を高めるためにオックスフォード大学らと提携して特別講座を開設する。これは、これらの能力が国家公務員のトップに不足しているからであり、単純に国家公務員が政党の政策に早くから関与していればよいというものではない。

ベストの対応は、国家公務員の能力を高め、政権交代などで大きな政策転換が起きても、それに対応できるだけの機動力をつけることではないかと思われる。

なお、このタイムズ紙の記事は、「保守党と自民党の50の政策争点」の追加記事のようだが、この「50の争点」もかなり単純なものだ。この争点の書き方は、「Will・・・?」というものなので、YesとNoで私が答えてみたが、Yesが20でNoが30だった。政策の違いを埋めるのは、当たり前のことだが、「妥協」である。要は、その妥協をする意欲があるかないかであり、明らかに最初から妥協できないと思われるものは、棚上げされる。これらの小さな問題で保守党と自民党の関係がより悪化するという見方もあるが、必ずしもそうとは言えず、要は、2党が一緒にやって行こうとするかどうか、その意思の方が重要だろうと思われる。

苦しむトップ官僚(Suffering top Civil Servants under austerity)

英国では、上級国家公務員は、SCS(Senior Civil Servants)と呼ばれ、日本の官庁の課長級以上を指す。この人たちが、政府の大幅な財政削減と効率化の中で苦しんでいる。その一つの現象に多くのSCSが辞職していることがある。この4月に発表されたものでは、2010年5月の現政権就任時には4350人いたが、その後1009人辞職し、現在は3700人ほどである。(参照以下)http://www.telegraph.co.uk/news/politics/9203416/A-quarter-of-senior-civil-servants-quit-Whitehall-under-Coalition.html

4人に一人が辞めている。その後、財政削減の中で、補充されていないポストもあるようだ。上記の記事では、モラールの低さがその大きな原因のように触れられているが、それだけではないだろう。むしろこれはそれぞれの能力の問題により強く関係しているように思われる。つまり、かつては、問題がでてくれば、それはスタッフ増や外部のコンサルタントに依頼するなど、お金で解決できたが、今では、財政緊縮下で、問題解決には知恵を絞り、効率化などで対応しなければならなくなっているからだ。

6月11日には、HMRC英国歳入税関庁の電話問い合わせへの対応に問題があることがわかった。前政権時代の2009年には、電話待ち中に電話を切る人が10%いたが、平均待ち時間は1分53秒だった。それが昨年には、28%に上昇した。平均待ち時間は5分45秒で3倍になっている。

HMRCでは最近幾つかの大きな失敗が明らかになっている。誤った警告書の送付、税コードの誤りなどで払い過ぎや過少支払いの人が500万人余りおり、さらには、大手企業との納税交渉で譲歩し過ぎているのではないかとの批判もある。企業の節税対策では、ボーダフォンは法人税を英国では全く払っていないと報道された。

財政緊縮下では、特によりきちんと税を集める必要があるが、さらなるスタッフ削減が予定されており、人を増やすわけにはいかない。そのため、より少ないスタッフで、より高いスタンダードの仕事をより効率的に行わねばならなくなっている。これは、これまであまりマネジメントに注意を払ってこなかった能力の乏しいSCSにとってはたいへん深刻な事態といえる。これは、いずれの省庁にもあてはまる。SCS受難の時とも言えるだろう。