キャメロン首相のスピーチの本音?(What Cameron “in truth” said in his speech)

タイムズ紙のOliver Kammが、キャメロン首相の使った言葉の「本当の意味」を分析している。これは一種からかうための記事だが、その中の幾つかは真実をついていると思われるので、説明を付け加えながらここで紹介したい。

まず、Tough decisions である。キャメロン首相はこの言葉を頻繁に使う。首相のクエスチョンタイムでも、それ以外のスピーチでもこの言葉を聞かない時はほとんどない。Kammはこの意味は、Vote-losing policiesだと言う。つまり、票を失うが、どうしてもやらねばならない政策、という意味だと言う。

We’re all in this together. この言葉もよく使う。聞いていると確かに誰もが同じ船に乗っており、同じ運命を共有していると言っているように感じる。Kammはこの意味は、Living standards are falling だと言う。つまり、生活水準が落ちていると言うのだ。しかし、4月29日のSunday Times Rich Listによると英国の金持ちトップ千人の資産は前年より4.7%増えている。ほんとうにWe’re all in this togetherか疑問な点はあるが、これはさて置き、次に移る。

Families that work hard and do the right thing の意味は、Kammは禁欲的で、文句を言わない人たちを好むという意味だと言う。これは、あまり努力せず、文句を言ってばかりいる人が多すぎるということをそれとなく言っているのだろう。

Rebalance our economy は、多くの政治家が使う言葉だが、Kammはこの意味は、The recession is the banker’s fault だと言う。つまり、リセッションは銀行が起こしたと言う。

面白いのは、We need to do more, constantly strive to do more の意味だ。これはKammによるとThe economy is contracting and we’re unclear what to do about it つまり、経済が縮小しているが、どうしたらいいかはっきりわからない、というのだ。確かにこの解釈にはかなりの真実があるだろう。はっきりしていれば、もっと具体的なことをいうからだろうからだ。

Efficiencies は、KammによるとSpending cuts つまり、支出削減だという。これは本音だろう。

そしてキャメロン首相の使った言葉、People want to know that we’re not just bunch of accountants である。Kammは、誰も政府が会計士の集団だなどと非難していないが、財政削減には目的があるということを意味するためにこの言葉を入れていると言う。これはまさしくその通りだろう。

そして最後にキャメロン首相のよく使うフレーズ Let me spell this out と Let me be clearである。Kammはこれらのフレーズには何も意味がない、政治家は、こういうフレーズを使って、わかりやすく話しているという印象を与えようとしているだけだ、という。つまり、こういう言葉を使えば、なんとなくわかりやすく話しているような感じがするというだけだというのだ。これは本当だろう。

キャメロン首相をはじめ、トップ政治家のスピーチは、ほとんどスピーチライターの手が入っている。スピーチライターの仕事は、真実にベールをかけ、聞きやすく、与えたいメッセージが受け入れられやすく、そしていい印象を与えるようなスピーチに仕上げることだ。簡単ではない。

英国国会での飲酒(Drinking by MPs in the Parliament)

英国の国会議員の飲酒は有名だ。もちろん飲まない人も多いが、飲酒については様々なエピソードがあり、それは過去何百年にもわたっている。3か月ほど前、労働党のスコットランド選出の下院議員が、国会のバーで飲み過ぎ、保守党の下院議員らに頭突きをし、逮捕された。この議員は、労働党を離党し、裁判で執行猶予刑を受けて、次の総選挙には立候補しないと発表した。しかし、この事件で改めて国会でのアルコール文化が浮き彫りになった。

この事件を受けて、下院の委員会で、国会内のバーのスタッフに、酔ったお客には、注文を断る、レセプションなどでは、注ぎ足す頻度を減らすなどのトレーニングをすることとなった。それとともに、ノンアルコールの飲み物の種類を増やし、アルコール度の低いビールを用意することとし、さらにバーの開店時間を見直すこととなった。いずれも妥当な対策と言えるが、これには基本的な要素が欠けているように思う。

それは、国会議員の自制と制裁である。近年の国会は、かなり状況が変わっている。過去20年ほどで大きく変わったと言われるが、ブレア政権下で下院のリーダーだったロビン・クックが国会改革を行い、審議の時間を変えた。また女性議員が増えたために、国会での飲酒文化はかなり改善された。しかし、それでも節度のある飲酒が国民の代表者である国会議員には必要だろう。

シャンペン好きで、ブランデーとジンを好んだウィンストン・チャーチルは、かつて海軍大臣を辞めた後、第一次世界大戦に自ら望んで軍人として行ったが、本部にいるより前線に出たがったと言う。命の危険が大幅に増したが、所属した大隊では本部でアルコールは飲まないが、前線では許されていたからだという。

チャーチルは「アルコールで失ったもの以上にアルコールから多くのものを得た」と言った人物であるが、「父が、酔っ払いを最も軽蔑するようにと教えてくれた」という。英国では、酔っ払いを顰蹙するが、それを許す風潮がある。しかし、国会議員はそれに甘えているわけにはいかないだろう。