党大会シーズン③ キャメロン保守党の課題(Cameron’s Challenges)

キャメロン首相は、保守党の党首として、これまでの業績を党大会に示すことになる。党大会のテーマは、「2015年への道」だが、保守党にとって、次の総選挙で政権を維持できるかどうかが大きな課題だ。問題は、キャメロン政権が、勢いを失ってきていることである。

次回の総選挙は、ほぼまちがいなく、2015年に行われるように思われる。自民党が、上院改革に保守党が賛成しなかったため、保守党の強く望んでいた下院選挙制度の改正に賛成しないこととした。この改正は、650議席を50議席減らし、各選挙区のサイズを均等にするものである。もしこの改正が進んでいれば、保守党に有利で、自民党に不利になると見られていた。この問題がなくなったため、自民党は、党勢回復のための時間稼ぎと現職の下院議員をなるべく長くその地位につけておくために、2015年以前の総選挙を回避すると思われる。自民党は支持率が大幅に低下しており、次期総選挙では大幅に議席を失うのは必至だ。そうすると、次期総選挙まで、2年半である。

キャメロンの最大の問題は、保守党の中でキャメロンの求心力が衰えていることである。これには幾つかの要因がある。経済が順調に回復し、財政赤字の削減が軌道に乗っていれば、将来への期待感で求心力を維持できると思われるが、経済が停滞し、財政赤字の削減が計画通りに進まない状況では、将来への不安感がある。さらに度重なるUターン、行政上の失敗で、キャメロンのリーダーシップに疑問が出ていることである。

その上、連立政権を組む自民党との関係に陰りが出てきた。自民党は、これまでの政権内での努力が有権者に評価されると考えてきたが、それがほとんど評価されていない。そのため、連立政権内で自民党の声がより大きく出るよう、その政権内での態度をかなり強いものとしていく構えだ。もちろん、自民党の求めた、下院選挙制度改革のAV制度導入が、保守党勢力の極めて強い反対キャンペーンの結果、国民投票で否決された上、また、自民党の求めた上院改革を、保守党内の強い反対であきらめざるを得なかったことから、保守党への不信感もある。2010年の連立合意の後、その2年後には、第二の連立合意を作ろうという考え方があったが、今ではそのような考えはない。キャメロンは、いまだに自民党のクレッグ党首との間に強い個人的な関係はあるものの、キャメロン政権内での融通がはるかにききにくくなっている。

一方、経済の停滞や度重なるUターンなどで、保守党の支持率は労働党に10ポイント程度の差をつけられている。その上、ユーロ債務危機などでEUとの関係に国民の目が向けられ、その結果、英国のEU脱退を目的に設立された英国独立党(UKIP)が支持率を伸ばしてきており、保守党支持者がUKIPへ支持替えをしている傾向がある。これも保守党内でキャメロンが求心力を弱めている一つの原因だ。キャメロンは、先だって、次期総選挙後にEUに関する国民投票を実施する可能性に言及したが、これは、党大会前の一種のガス抜きと思われる。

労働党の党大会で、ミリバンド党首がメモなしで65分間スピーチし、好評を博し、評価を上げ、労働党のモラールを大きく上げたことから、キャメロンもそれに対抗する必要がある。保守党のモラールを上げる必要があるからだが、それを成し遂げるのはそう簡単ではない。次の党首を狙うボリス・ジョンソン・ロンドン市長が注目を集めており、ジョンソンには党大会で30分のスピーチの時間を提供したが、キャメロンとオズボーン財相のスピーチの間の日で、なるべくキャメロンとオズボーンのスピーチがジョンソンの陰にならないようにした形だ。また、平民事件で世論の非難を浴びた閣僚アンドリュー・ミッチェルには、党大会に出席しないように指示した。メディアがそれに注目し過ぎるのを防ぐためだ。

さらに、EUの問題を始め右寄りの傾向を強める保守党に対し、ミリバンド労働党が、移民問題やEU国民投票問題などで、左右の政治軸の真ん中へ軸足を移し、現在の保守党に幻滅する保守党支持者を獲得しようとしはじめている。つまり、キャメロンにとっては、保守党の左右に配慮しなければならない状態となっている。

この党大会で保守党のモラールを労働党のように上げることは難しいだけではなく、この党大会後、キャメロンはさらに難しい党運営、政府運営を迎えるように思われる。

党大会シーズン:リーダーたちの課題②(Party Leaders’ Challenges this autumn)

② 労働党:マンチェスターで9月30日から10月4日。テーマは「英国再建」

前回の①自民党に引き続き、ここでは②労働党を見る。

労働党の党首エド・ミリバンドは、2010年9月に党首に選出された。これは、2010年5月の総選挙で、前党首で首相ゴードン・ブラウンが率いる労働党が大きく議席を失い、いずれの政党も過半数を占めることのない、いわゆるハング・パーリアメントという状態になり、最も多くの議席を獲得した保守党が第三党の自民党と連立政権を樹立した後のことであった。

労働党の党首選では、最後まで、前エネルギー相エド・ミリバンドの兄で、前外相のデービッド・ミリバンドが優勢と見られていた。デービッド・ミリバンドは、元首相のトニー・ブレアに近く、労働党の中でも右寄りと見られていた。一方、エド・ミリバンドは、ブラウン前首相に近く、労働党の中でも左寄りと見られていた。

労働党下院議員に支持の強いデービッド・ミリバンドが優勢だったが、労働組合がエド・ミリバンドにテコ入れし、最後にわずかの差でエド・ミリバンドが予想を覆し、逆転勝ちした。この結果、エド・ミリバンドには数々の批判が浴びせられた。

一番大きなものは、保守党らによる「赤のエド」という批判である。つまり、労働組合の支持を受けて党首になったために、労働組合寄りの政策を打ち出す必要があると見られたためである。

次に、兄のデービッド・ミリバンドは、それまでかなり長い間、次期党首候補と見られていたことから、党首に就く心の準備ができており、打ち出す理念がはっきりしていると見られていたが、エド・ミリバンドには、その準備も、理念もはっきりしていないという批判であった。これは、特にマスコミや労働党の下院議員に強い批判であった。これは今でも払しょくされていない。

さらに、言葉尻が明瞭ではない、という批判もあった。なお、これについては、鼻の手術をした結果、かなり改善し、最近ではそう気にならない程度になっている。

エド・ミリバンドは、「赤のエド」というレッテルを取り除こうと、労働組合とは距離を置く方針を取ってきた。例えば、連立政権の公務員の賃金凍結政策に同意する発言をしている。これらの努力の結果、この「赤いエド」という言葉はあまり使われなくなってきた。

しかしながら、党首に就任してから2年経つが、労働党の方向性や、労働党が政権につけばどのような政府になるかについては未だにはっきりしていない。これらをはっきりと示し、党首選でデービッド・ミリバンドを支持した多くの下院議員たちに、労働党の党首としてふさわしいと証明する必要がある。

この点、9月初め、エド・ミリバンドは、Predistributionという言葉で自分の基本的な考え方を紹介しようとした。これは、不平等を減らすために、賃金をまともなものにすることに焦点を当て、これまで行われてきている、低賃金をカバーするためのタックス・クレジット(税額控除)のような制度に頼る仕組みを変えていく考え方である。これは、富の公平な分配のメカニズムを「国」よりもむしろ「市場」へと移す議論であり、国が使うお金を減らしながら、平等の程度を高め、貧困を低くしようとするものである。

つまり、政府債務が増え、財政赤字が大きな状態では、貧困をなくすために増税し、それで得たお金で問題解決することが難しくなったことが背景にある。しかも多くの国民が、これまでの税制による富の再分配に反対していることがある。税金が高くなっても、貧しい人々に政府が福祉給付を与えることにもっとお金を費やすべきだという考えに賛成する人が少なくなっている。2007年を境として反対の人が増えてきた。1989年にはそれに賛成する人が60%を越え、ピークであったが、2009年には、反対が43%、賛成が27%となっている。世代間で同じようなパターンが繰り返すのではなく、全体的に賛成が減っているのである。

以上のような状況の中で、プリディストリブーションの考え方は理解できるが、それではどのような手段でそれを実施するのか?福祉をどうするのか?身体障害者など働くことが困難な人をどうするのか?働いていない人をどうするのか?年金をどうするのか?老人介護をどうするのか?経済をどうするのか?人と人のつながりをどうするのか?

さらにこのプリディストリブーションという考え方は、高度な技術、生産性の高い労働市場が必要だが、最低賃金が上がると、失業とモノの値段が上がる可能性がある。このような問題へ回答を出して行かねばならない。

いずれにしてもエド・ミリバンドは、自分の考え方を示し始めた。党大会では、この動きを歓迎するように思われる。ただし、その具体化は、まだまだ先のこととなるだろうが。

これに関連して重要なのは、ミリバンドの有権者に与えるイメージである。世論調査では、労働党が保守党に10ポイント程度リードしているが、首相としてふさわしいかどうかという点では、保守党のキャメロンの後塵を拝している。その結果、世論調査で、ミリバンド率いる労働党とキャメロン率いる保守党と名指しすると、両党の支持率の差が数パーセント縮む。このイメージの問題に取り組む必要がある。