早速おカネの問題で苦しむスターマー政権

保守党政権下で、公共サービスの給与は、非常に低く抑えられた。繰り返し給与が凍結された。その財政緊縮政策のためである。この給与の問題では、2022年10月にインフレ率が11.1%まで上がり、公共サービスの多くの勤労者の生活に大きな影響があった。2024年に入って、インフレ率が2%まで下がったが、インフレ率が2%でも、モノの値段は2%上がるために、生活の苦しみは続く。

NHSと教員の給与審査機関が5.5%アップを勧告したと伝えられる。これらは緊急の課題の一つである。前の保守党政権では、3%の給与アップを予定しており、2.5%の差を埋めるための費用は₤3ビリオン(約6000億円)必要だという。

財政研究所(Institute for Fiscal Studies)のポール・ジョンソン所長によると、この費用は、借金するか、増税するか、または、支出削減のいずれかをする必要があるという。また、公共サービスが一律に5.5%の給与アップをすると、₤10ビリオン(約2兆円)必要だとする。

いずれにしても政府は給与についての決定を、7月末までにしなければならない。その上、医師の資格を得たがまだトレーニング中の医師(Junior Doctor)がその給与をめぐって繰り返しストライキを実施しており、NHSの仕事に大きな混乱を招いている。この問題も解決する必要がある。スターマー政権は、お金がないと言うが、課題は多い。

スターマー労働党政権の政策発表

2024年7月17日の「国王のスピーチ」で、7月4日の総選挙で勝ち、政権に就いた労働党が、今後5年間(途中で解散があれば、短くなる)の政策を発表した。40の法案を含んだ、過去20年間で最も長い「国王のスピーチ」だったという。なお、総選挙マニフェストで触れていた16歳に投票権を与える案は含まれておらず、今後出てくる可能性は高く、政権一期のすべての政策を網羅したものとはいえない。しかしながら、この政策発表は、「スターマー労働党政権の政策の可視化」と言え、スターマー政権がどのように何をするかがよく見えるものになっている。

スターマー政権では、国民の生活を向上させるとともに、保守党から引き継いだ様々な問題に緊急に取り組んでいく必要がある。さらに国営エネルギー会社GBエナジーの設立など労働党独自の政策を実施していくが、それらを可能にする財源を確保するため、自ら課した厳しいルールに従って、財政運営を行い、経済成長をはかる予定だ。経済成長を図る方策を発表し、そのやり方を明らかにすることで、明確に政策や決定プロセスを可視化し、ビジネスや投資のしやすい環境をつくるというものである。

「国王のスピーチ」は、そのために政府ができることを直ちに取り組んでいく決意を示したものである。それには以下のようなものが含まれる。

遅れているインフラの整備

足りない住宅の建設

必要な建設計画を可能にする規制改正

遅れやキャンセルの多い旅客列車の国有化

再生可能エネルギーを推進する国営会社

メトロ都市などへの分権

水道など公共サービス会社の規制強化

同時に、労働者が不利な扱いを受けないための措置

総選挙最中、保守党のスナク前首相が「労働党には計画がないが、保守党には計画がある」と繰り返し主張したが、それは逆で「保守党には計画がない、労働党には計画がある」という状態であったことがわかる。

ただし、実施したいことの成果が出てくるまでには時間がかかる。労働党の政策が狙い通りの結果を生むかどうかはわからない。それでも、少なくとも、スターマー首相以下、この挑戦に取り組む覚悟はあるようだ。運も必要だろう。