メイ内相の英国国境局廃止は英断?(May’s Decision to Abolish UKBA)

3月26日、テリーザ・メイ内相が内務省の事業執行機関である国境局(UKBA)を廃止して、その仕事を査証部門と移民の法執行機関の二つに分割し、内務省直属とすることにした。新しく、事務次官をトップにした戦略的監視機関を設け、この機関で移民政策、パスポートサービス、国境フォース、それに新しい二つの部門の調整を図るという。この仕組みは、4月1日からスタートする。

この決定は、その当日の26日朝決まったという。英国ではこのような省庁の改変は法律で規定されていないので、比較的簡単にできる。

これまでは、大臣が政策を決め、それを国境局が実施するという大まかな役割分担があったが、実際は、政策と実施の関係にはかなりあいまいな部分があった。法律に関連して微妙な問題がかなりあり、そのため大臣の判断を仰ぐ必要があったためだ。

しかし、今後、移民関係の部局は、直接、大臣の管轄下に入る。しかし、これが、多くの課題を抱えるこの部門の問題を解決する決め手になるだろうか?26日に内務省の事務次官がスタッフに送ったメモでは、ほとんどのスタッフは、同じ職場で、同じ仕事をし、同じ同僚で、同じ上司だと説明があったという。つまり、事業執行機関では無くなるが、実際には人はほとんど変わらない。

メイ内相は、この組織改編で、これまでの「閉鎖的で、隠し立てし、防御的な行動様式」を終わらせると言う。3月25日に発表された、下院内務特別委員会の報告書でも指摘されたことだが、今なお、国境局は「その目的にふさわしくない」組織であり、委員会に不正確、もしくは欺いた数字を報告してきた。移民問題に関するケースの処理は遅く、31万2千件あり、とてもすぐに解決できる状況にはない。しかも不法滞在者を国外退去させても不法滞在者の数に追いついて行っていないという問題がある。

メイ内相は、昨年国境局から分離した、空港や港を日々管理している国境フォースがうまくいっており、大きな国境局(全体でフルタイム換算2万3500人。国内は1万3千人)を二つに分けて小さな部局にすることでより焦点が絞られ、効率が上がると考えている。

これは、キャメロン後の保守党党首の座を狙っていると言われるメイ内相にとっては、極めて大きなギャンブルだと言える。大臣が直接担当するからアカウンタビリティが向上すると言っても、問題が解決しない、もしくは、何か問題が起きると大臣が矢面になり、かえって難しい立場になる可能性がある。

一方では、もしメイ内相が、保守党がマニフェストで約束した、移民の数を年に10万人以下とし、この移民の問題を解決できれば、メイ内相の株が大きく上がるのは間違いない。保守党がUKIP(英国独立党)にその支持票を奪われている大きな原因はこの移民の問題だからである。メイは、2010年総選挙後、内相に就任した。EU内では、移動の自由が認められているが、それ以外の国からの人たちを対象にこれまで入国の基準を厳しくするなどの手を打ってきた。2月末に発表された、2012年6月までの過去1年間で、その前年の24万7千人から16万3千人と3分の1減少している。毎年の入国者数から出国者数を引いた正味の移民数はかなり減ってきたものの、それでもまだ目標にはかなり遠い。

メイ内相は、前のお労働党政権に責任があると主張する。その理由は次のようなものである

①前政権が入出国のコントロールを弱めた。

②人権法を制定したために、外国人犯罪者を国外退去させることが困難になった。

この②への対応としては、国外退去させやすくする法律案を年末までに提出する予定だ。

しかし歴史的に見ると、これは単に労働党の責任ばかりとは言えないだろう。実際に、移民が急激に増え出したのは1990年代である。その中で、コスト削減のために空港などの出国チェックを取りやめた。

2002年から2003年にかけては、亡命志願者が増え、当時のブレア首相がその数を半分にすると約束したことがある。2006年には、外国人で刑期を終えた人を千人余り釈放したが、その人たちの行方が辿れず、しかも深刻な罪を犯した者もいることがわかり、当時の内相チャールズ・クラークがその責任を問われ、ジョン・リードと交代させられた。リードは、「目的にふさわしくない」として、政治家から離れた立場で仕事が行えるよう事業執行機関とすることを決めた。移民申請を扱う部門とかつての歳入関税庁の法執行機関などを合わせ、国境を守り、移民違反を取り締まり、早く、公平な判断をするという役割を担って出発した。それが廃止される。

歴史は回る。世の状況によって、政策課題は大きく変わり、英国の移民の問題は、今そのあおりを受けている。そして、国境局は、内務省内の部局から事業執行機関に、そして再び、内務省に戻る。この効果には悲観的な見方が多いが、メイ内相は、これに賭けているようだ。

予算後の世論調査(Opinion Polls After the Budget)

3月24日のサンデータイムズ紙/YouGovの世論調査では、キャメロン政権が3月20日の予算で狙った効果がかなり出ているように思われる(参照http://ukpollingreport.co.uk/http://yougov.co.uk/news/2013/03/23/budget-report-card/ )。

まず、所得税の個人課税最低限度額を上げたことに89%の人が賛成している。政府の住宅ローン保証は50%の人が賛成(28%の人が反対)している。これらの目玉政策に支持が集まっている。

予算で最も利益を受ける人は、39%の人が家を買おうとする人だと答えている。36%が金持ちと言うが、経済活性化策の目玉を理解している人が多い。3番手が22%の小企業で、4番目に大企業、低所得者、働いている両親がいずれも19%で続くがが、今回の予算で小企業向けの、新しく人を雇えば国民保険(National Insurance)を2000ポンド(29万円)免除する制度がある程度知られているようだ。

最もこの予算で悪い影響を受けるのは、24%の人が公共セクターの勤労者と言い、2番目の22%が福祉手当を受けている人と言う。公務員は昇給が1%でインフレ率よりもかなり低い上、勤続年数による昇給がストップされた。公務員が民間よりも給与が高いという批判があり、しかも福祉手当受給者には怠け者が多いという批判がある中では、政府の送りたいメッセージをそのように受け止めている人が多いということを示している。

全体的には、キャメロン政権が現在の経済的な苦境から抜けだせると考えている人は33%と先週の世論調査の29%をやや上回り、また政府の経済戦略が効き始めた、もしくはすぐに効き始めると考える人が24%と先週の19%から増えている。

最も興味深いのは、オズボーン財相への評価がわずかに上がっていることだ。財相として留まってほしいと言う人が先週の17%から27%にアップした(46%が替えるべきだと言うが)。3月22日に発表されたものだが、予算発表後のYouGov/Sunの世論調査で、誰がよりよい財相かという質問に対して、オズボーン財相と言う人が31%、労働党のボールズ影の財相と言う人が25%である。オズボーン財相は密かにほほ笑んでいるに違いない。