ブレクシットとスナク保守党政権

英国がEUを離脱してちょうど3年。英国のEU離脱は、ブレクシット(Brexit)と表現されるが、これは、British Exitからの造語である。英国の一部である北アイルランドの取り扱いに関する北アイルランドプロトコールは、英国のEU離脱条約で合意されたものの、英国の国内事情でEUとの間で今もなお協議されており、すぐには解決しそうにない。ブレクシットが英国にとって良かったかどうかは、これまで頻繁に議論されている。現在のところ、ブレクシットの経済的な面への否定的な評価が強い。世論調査では、EU残留支持が伸びており、EU離脱支持が減少している。若い世代は、EUに残るべきだったという声が強くなっている。今後は、若い世代の声がさらに強くなっていくだろうが、ブレクシットが英国にとって、政治と経済を含んで総体的に良かったかどうかの判断ができるようになるにはまだかなり時間がかかるだろう。

ただし、ブレクシットの英国政治への影響には深刻なものがある。保守党のキャメロン首相が、次の総選挙で保守党が勝てば、英国がEU離脱するかどうかの国民投票を実施すると決めたのは2013年1月だった。キャメロンには、保守党内のEU離脱派の影響力を抑え、UKIP(英国独立党)に票を失うのを防ぐため、形式的に国民投票で議論を抑える意図があったが、それは全く裏目に出た。EU離脱国民投票は、2016年に行われたが、離脱賛成票が上回る結果(51.9%対48.9%)となった。キャメロン首相は直ちに辞任する。

後任のメイ首相がEUと離脱交渉を行い、離脱条約案を英国下院に提示したが、北アイルランドの扱いをめぐる問題で3度否決され、メイは2019年に辞任。そして、ジョンソンが、多くの有権者に人気があるという理由で、後任首相に就いた。ジョンソンには、それまでの行動が首相にふさわしくないとの批判があったが。

首相に就任した後、ジョンソンは、EUとの合意があろうがなかろうが2019年10月31日にEU離脱をするとして、合意なしの離脱に反対する保守党を含めた多くの下院議員の動きを防ぐために、女王の大権を使って下院を長期間休会させようとした。この動きは結局、最高裁が憲法違反と判断するが、政治的混乱を招いた。2019年12月の総選挙で、ブレクシットを成し遂げるというマニフェストを掲げたジョンソンは大勝した。ただし、その過程で、ジョンソンは保守党の有能で良識のある多くの下院議員を駆逐した。

ジョンソン首相は、その人気でかつて2期8年(2008-2016)ロンドン市長を務めたが、目立った業績はない。首相としては、数々のスキャンダルで、2022年7月に保守党下院議員に追い落される業績としては、EU離脱条約を結び、コロナワクチン接種を進めたなどの他、目立ったものはない。

ジョンソン後の首相に、トラス首相が2022年9月に就任したが、失政で10月に辞任。そしてスナクが同月就任した。50日しかもたなかったトラスは「人間手りゅう弾」とも言われ、その言動には頓狂なものがあり、保守党党首選を見た人で多くを期待した人は少なかっただろう。

スナクは首相就任後100日もたたないうちに閣僚級の人物をハラスメントで辞任させ、さらに所得税に関係して大臣規範に違反したとして閣僚を更迭した。また、大臣規範違反などで前任のトラスに更迭された人物を重要閣僚の内相のポストに任命、さらに外務省、ブレクシット省、そして現在の法務省のそれぞれで官僚にパワハラをした疑いで訴えられ、調査をされている副首相の問題など、スナクの人物を見る能力の欠如、それに、これらの人事に関する問題がどれほど本来の仕事の邪魔になっているか十分認識していないような姿を見るにつけ、スナクが首相としての仕事をきちんとできるようには思われない。結局、保守党には、人材が欠けている。

保守党は、2013年にEU離脱国民投票をするとした時から、EU離脱問題に非常に多くのエネルギーを費やしてきた。その上、2020年から2022年に至るコロナ禍対策の対応で、英国の将来ビジョンにあまり力がそそがれてこなかった。今や、公共サービスのスタッフは、自分たちの実質給料が2010年よりも10%以上下がっていると訴え、自分たちのこれまでの努力が過小評価されていると強い不満を持っている。食料品代が、1年前よりも16.7%も上がっているとのレポートがある中、大規模ストライキが次々に予定されており、スナクには打つ手がなくなってきているようだ。これまでのつけが回ってきているように思われる。

ブレグジットとSNPに対するスターマー労働党の戦略

英国の次期総選挙は任期が2025年初めまでで、2024年に行われるだろうと見られている。それでも2011年議会任期固定法が廃止され、解散権を握るジョンソン首相の行動には予測できない面がある。現在、野党第一党である労働党が、世論調査でジョンソン保守党をリードしている。

労働党の次期総選挙に対する基本戦略が次第に明らかになってきている。

その一つは、英国が欧州連合(EU)を離脱したブレグジットだ。スターマー党首は、EU残留派だったが、ブレグジットを受け入れる立場に変わった。EUへの再加入を求めず、ブレグジットを受け入れ、EUとの関係を向上し、英国の経済成長を図るとする。さらに、EUの単一市場、貿易同盟、移動の自由を求めないと明言したのである。

スターマーが考えを変えたのは、選挙で勝つためには、ブレグジットを受け入れる必要があるという見方がある。前回の2019年総選挙でEU残留支持の有権者の多かった選挙区はEU離脱支持の有権者の多かった選挙区よりかなり少なかった。地域政党が議席を争う北アイルランドを除く632選挙区で、前者が229に対し後者は403だったという。EU残留支持者の多い選挙区のうち、保守党は72議席を獲得したが、この72議席中、労働党が次点だった選挙区はわずか30にとどまり、労働党がEU残留の立場を貫いたとしてもあまり多くの議席が期待できないとする。

現在、ブレグジットは誤りだったとする人が増えている。そのため、EU再加入に賛成する人の割合が徐々に伸びているのは事実である。ただし、最近の世論調査によると、EU再加入に賛成する人と反対する人は拮抗していると言える。すなわち、もしスターマーがEU再加入を掲げて総選挙を戦い、もし首相となった場合には、EU再加入の国民投票を実施する必要があるが、2016年の前回国民投票と同じく、国民を賛成と反対で二分する可能性が強い。そしてその結果はどうなるかわからない。非常に多くのエネルギーを使い、国民投票を実施しても、もしEU再加入反対となった場合には、その責任を取る必要があろう。また、EUがどうなっていくかも予想できない面がある。

なお、労働党のコービン前党首も指摘していたように、EUの統制機能、例えば、国の投資の規制など、自国で行いたい経済政策を行えない可能性がある。

それらを考えると、ブレグジットを過去のものとし、現在のEU離脱合意の改善を図り、経済成長を図っていくほうが、より現実的だとすることは理解できる。

一方、次期総選挙とその後の政局について、労働党は、スコットランド国民党(SNP)との提携を否定し、また、協力関係を持たないとした。総選挙の結果が、どの政党も過半数がない「宙づり議会(Hung Parliament)」の場合、保守党が他の政党と協力して過半数を制することができれば、保守党主導の政権となる。しかし、それ以外の場合、労働党は、少数党政権で政権を担当する用意があるとする。もしSNPが労働党少数政権の政策に反対して労働党政権を倒した場合、保守党の少数政権となるが、その場合、その責任は、SNPにあるという理屈である。また、労働党は、スコットランド独立住民投票実施の許可を与えないともする。保守党は、労働党がSNPと組んで英国政治の混乱を招くと攻撃しているが、その攻撃の芽を摘もうとする狙いがある。

ただし、保守党は、労働党とSNPが協力してスコットランド独立住民投票を実施させ、スコットランドが独立する可能性への攻撃をやめないだろう。それとは逆に、次期総選挙後に、保守党が中道左派のSNPと何らかの形で組むかもしれない。

なお、労働党は、スコットランドで、スコットランド労働党の勢力を回復しようと躍起だ。労働党は、スコットランド議会で2007年まで、ウェストミンスターの下院のスコットランド地域では2015年まで、最も多くの議席を持つ政党だった。スコットランドでの支持の低下が全国での労働党の弱体化を招いている。スコットランドでSNPを抑え、より多くの議席を獲得することが、スターマー労働党政権の樹立につながる。

保守党のジョンソン首相は、個人的な問題の火消しや自らの判断を正当化するのに懸命だが、労働党は、次期総選挙への準備を進めている。