キャメロン前政権で2010年5月から2016年7月まで財相を務めたジョージ・オズボーンが、ロンドンの夕刊紙イブニング・スタンダードの編集長に就任することとなった。これには多くの批判が出ている。しかし、それは政治的なものや嫉妬からくるものが多いようだ。
オックスフォード大学で学んだ後、ジャーナリストの道を目指したオズボーンだったが、タイムズ紙に断られ、また、テレグラフ紙にも正規には入れなかった。そこで保守党本部に入った経緯がある。ジャーナリストになるのは、その当時から夢だったようだ。もちろん編集長になるための十分な経験に欠けるという面があるが、ブレア元首相が能力のある人だからと指摘したように、そう時間がたたないうちに経験不足をカバーするだけのものを発揮し始める可能性はあるだろう。
特に注目しておくべきは、オズボーンの前任の編集長は、BBCラジオ4の看板番組であるTodayの編集責任者に就任することだ。この朝の3時間のニュース番組は、政治関係者には必須のものであり、そのプレゼンターの一人は、BBCの前政治部長ニック・ロビンソンである。
イブニング・スタンダード紙は、ロシア人のオーナーとなった後、無料としたが、90万部が読まれており、その影響力は相当なものがある。普通の無料紙とは異なり、本格的な記事も掲載しており、今なお翌日の新聞の論調の方向を決めるのに大きな役割を果たしている。
ロンドンは労働党の強いところだが、この新聞は、2008年のロンドン市長選で、現職だったケン・リビングストンに対抗し、保守党候補として立候補したボリス・ジョンソンを支持し、当選させた。
オズボーンにとっては、そのステイタスを考えても、断れないジョブ・オファーだったといえる。
現職の保守党下院議員でありながら、新聞紙の編集長が務まるはずがないという見方がある。ただし、夕刊紙であるため、編集の仕事は午前11時ごろには終了するとみられる。早朝5時には出勤する必要があるだろうが、午後の下院審議には間に合う。
さらにこの新聞は月曜から金曜日まで週に5日であり、平均して週に4日ほどの出勤となるという。オズボーンにとっては、主に週末の地元選挙区での活動にそう大きな支障があるようには思えない。
下院には、伝統的に弁護士をはじめ、下院議員の7万5千ポンド(1050万円)の年俸を大きく上回る収入を他から得ている議員が多い。もともと下院議員には年俸がなく、始まったのは1911年からである。それでも額が少なく、多くの議員にとっては他の収入源が必須だった。その名残が残っており、重要な審議は今でも午後に行われている。
オズボーンの場合、昨年7月に財相のポストを更迭された後、アメリカのスピーチ会社に登録し、これまでに80万ポンド(1億1200万円)近く稼いだといわれる。その上、世界最大の資産運用会社であるブラックロックのアドバイザーに就任したばかりだが、週に1日の仕事で年俸64万ポンド(9千万円)を受ける。その他、アメリカの研究機関との契約をはじめ、新聞編集長の仕事が6つ目になる。
それでもオズボーンはまだ46歳であり、自分の可能性を試してみたいという気持ちはよくわかる。オズボーンには、新聞紙の編集長という立場上、また仕事をすでに多く抱えているなどといったことから下院議員を辞職すべだという声がある。
ただし、もし次の総選挙が新しい選挙区割りで行われれば、オズボーンの選挙区は消滅する。また、メイ首相の支持率は今のところ高いが、Brexitの交渉はまだ始まっていない。非常に困難な交渉になると考えられており、展開次第によっては、オズボーンが次期保守党党首・首相となる目があるかもしれない。それらを考えると、なるべく多くのオプションをオープンにしておいて、無役の下院議員である現在の立場をフルに活用したほうがよいと考えているのではないかと思われる。
もちろん政治的には、オズボーンのイブニング・スタンダード編集長就任は大きなショックであった。特に強く反発したのは、労働党とメイ首相らである。ロンドンに強い支持基盤があり、またロンドン市長を抱える労働党は、現職の保守党下院議員のオズボーンを警戒するのは当然ともいえる。
一方、メイは、首相就任時、オズボーンを冷たくクビにし、他の閣僚職も与えなかっただけではなく、オズボーンに近い人物にも大臣職らのポストを与えなかった。そのため、メイらは、オズボーンが、その仕打ちに対し、編集長の地位を利用し、Brexit交渉を批判し、反攻に打って出てくることを警戒している。
なお、大臣職にあった人物が、職を離れた後、2年以内に民間の仕事に就くには、独立監視機関の承認を受ける制度がある。また、下院議員の第二の職を検討しなおす必要があるという声があるが、これらがオズボーンの編集長就任に大きな障害となる可能性は乏しいように思われる。
オズボーンは予定通り5月半ばに編集長になるだろう。どのような編集長ぶりを見せるか見ものである。