2011年夏の暴動から学んだこと

暴動はかなり広がっている移民や日常生活に対する一般の人たちの不安や反感に火をつけた、一部の極右の行動に端を発した暴動はまだ社会そのものを揺るがすほどのものではないが、スターマー首相が、その火消しの先頭に立っている。スターマー首相は、もともと人権弁護士だったが、選ばれて2008年から2013年まで検事総長(イングランドとウェールズ、なお、スコットランドと北アイルランドは異なる制度)だった。検事総長だった時、イングランドに2011年8月の暴動が起きた。その際に、暴動に直接対応した経験がある。

2011年の暴動の際には、3000人を超える容疑者を扱った。2011年の暴動の分析で興味深いのは、容疑者の27%が、10歳から17歳であり、26%が18歳から20歳であったことだ。一方、40歳以上の割合は、わずか6%だったという。また、容疑の半分は強盗だったという。なお、今回のケースでは、11歳の子供が警察の車に放火した疑いで逮捕されている

スターマーが、2011年の暴動の対応で重要だと思ったのは、容疑者をスピーディに逮捕していくことだった。容疑者にとっては、刑期の長短よりも、捕まるかどうか、刑務所に入れられるかどうかの方がもっと大きな関心だというのである。捕まりそうだと思えば、行動に出るのに消極的になるのだろう。これは、恐らく、2011年には容疑者の半分以上が20歳以下であったことと関係がありそうだ。

もちろん2024年に起きている暴動は、2011年とは異なる。それでも、暴動の中核になる可能性のある人たちを次から次に逮捕し、収監していくことは、暴動を抑える目的では、大きな手段になるだろう。さらにソーシャルメディアなどの対策も必要だ。

下院議員の中には、夏季休暇中の下院を呼び戻して議論すべきだという見解もある。しかし、それよりも、現在の状況を一刻も早く収束させることの方がはるかに大切で、それに精力を傾けるべきだと思われる。少なくとも、スターマー首相が同じ問題の経験者で、トップダウンで暴動対策に取り組んでいることは、不幸中の幸いと言えるだろう。

各地で起きている暴動

2024年7月29日にリバプールに近いサウスポールで3人の子供が刺されて殺され、大人2人を含む10人が大けがを負った事件は、ウガンダ移民の子で英国生まれの17歳の男子が容疑者である。この事件を受けて、極右が中心になり、ソーシャルメディアで、英国にボートで渡ってきたイスラム教徒の違法移民が起こしたとの偽の情報を流し、反移民、反イスラム感情を煽りたてている。また、各地で集まりを呼びかけ、イスラム教寺院への攻撃が起きている。それが暴動につながっている。一方、そのような行動に対抗する勢力も集まりを呼びかけ、両方の勢力が衝突する事態にも発展している。

今のところ、ブリックやボトル、ビールたる、椅子、さらに燃えるものなどが投げられたりしており、警官にけが人が出ており、さらに商店や建物が略奪されたり、放火され、自動車、パトロールカーなどがひっくりかえされて火をつけられたりということが頻発している。

警察の対応は、一般に平和な英国の状況を反映してか、暴徒対策に慣れていないという印象を受ける。スターマー政権は、暴徒に強い対応をする体制を構築しており、警察に強い権限を与え、次から次に暴徒や犯罪容疑者を逮捕し、24時間対応の検察対応も開始した。さらに刑罰も非常に厳しいものになるとの警告も発している。しかしながら、そのような体制をつくることができても肝心の現場が対応に慣れるまでには時間がかかる。テレビなどで報道されている現場の映像では、要領を得ていないように見える警察官もかなりいる。しかも、拘置所も警察署の留置所もほとんど満杯になっているという状態では、誰でも彼でも逮捕し、放り込むというわけにはいかない。

内相は、必要があれば、軍を発動させる可能性も示唆している。ただし、こういう暴動の現場に現れる人の中には、単にプロテストに参加するつもりの人や、騒ぎに乗じて日頃のうっ憤を晴らすという人たちとともに、夏の夕方の散歩がてらに見に行くという人もかなりいるようである。警察の対応も慎重にならざるを得ない。

ソーシャルメディアの分析では、ソーシャルメディアで体系だった動きがあるのではなく、小さな芽がたくさん起こり、広がり、それで暴徒などが集まる原因になっているようだ。サッカーのフーリガン対策とは異なる要素があるようだが、警察もソーシャルメディアなどで、一部の扇動者の動きをつかみ、先手を打って対応していくことが予想される。その点で、今夏の暴動は今以上に大きく広がる可能性は少ないのではないかと思われる。