リーブ財相が前政権を厳しく批判

7月4日の総選挙で大勝利を収め、政権についた労働党は、それまで14年間政権を担当した保守党を厳しく批判、前ハント財相を「嘘つき」と呼んだ。

リーブ財相は、7月29日、下院で、前保守党政権から引きついだ財政についての調査の結果を発表した。前保守党政権は、220億ポンド(約4兆4000億円)のブラックホール(財源の手当てのない政策)を残したとしたのである。そのために、様々なプロジェクトの見直しや財源の手当てに取り組まざるを得ず、特に、年金受給者の冬季燃料費手当は、年金受給者で様々な追加手当を受けている人に限定することとし、15億ポンド(約3000億円)節約した。これには高齢者団体から批判を受けた。

ただし、7月30日に行われた世論調査によると、政府の方針に賛成する人は47%、反対する人は38%という結果が出た(YouGov:サンプル数3189)。有権者の一定の理解は得られたようだ。

リーブ財相は、財相職に就いて、保守党政権の残した「負の遺産」にショックをうけたとしたが、ハント前財相は、リーブ財相は、あらかじめその状態を十分理解していたはずだと主張した。ハントは、リーブは、就任前に、財務省のトップから財政の状況について十分話を聞いていたはずだとしたが、財務省のトップの経験者から、そのようなことはないと否定された。さらに、独立機関である財政責任局OBRから財務省からきちんとした情報が得られていなかった、さらに権威のある財政研究所(IFS)が、前政権が移民・亡命関係の予算を計上せず、使っていたことは信じがたいと批判されるなど、前保守党政権の財政規律の乱れが明らかになった。

確かにハント前財相には、厳しい財政にもかかわらず、スナク前首相や党内から減税の要求が非常に強く、非常に厳しい状況にあったことは理解できる。しかしながら、ハント前財相が自分の仕事を十分理解していなかったことに問題の根底があるように思われる。

スターマー首相がステイツマンに見えた日

7月4日総選挙で大勝利を収め、7月5日に首相に任命された労働党のキア・スターマーは、7月9日、アメリカのワシントンDCに飛び、NATOのサミットに出席した。英国の保守党政権下で内部対立に明け暮れ、はっきりしない将来を目のあたりにしてきた首脳たちにとっては、英国に安定した政権が生まれたことを歓迎する雰囲気があった。バイデン大統領とも直接対談する機会を持った。

スターマーは党首としてリーダーシップを発揮し労働党をまとめ、1997年のトニー・ブレアの大勝利並みの勝利に導いた。労働党長期政権を想定している。人権派の弁護士出身で、イングランドとウェールズの検事総長を5年務めたスターマーは、どのように組織をまとめ率いていくかがわかっているようだ。まじめで几帳面な性格である。若かったブレアのような華々しさはないが、イラク侵攻で大きく評価を落としたブレアのような失敗はしない安定感がある。

さらに7月18日には、欧州政治共同体(European Political Community:EPC)のサミットがスターマーを議長に英国で開催された。EUのメンバー27か国と、英国を含めたそれ以外の欧州の20か国・団体が出席した。場所は、世界遺産でもあるブレナム宮殿だった。ここは、チャーチルが生まれた場所でもある。

スターマーが首相になった直後にNATOやEPCのサミットが予定されており、ちょうどいいタイミングで首相になったということはあるが、一挙に多くの首脳と直接会い、知遇を得たということは大きい。特に、EPCサミットでは、狙い通りの成果が得られたように見えた。スターマーはウクライナのゼレンスキー大統領を強力にバックアップし、ステイツマンのように見えた。恐らく、首相になったばかりの人物をステイツマンというのは早すぎだろう。首相当選直後で、その「威光」があったのだろう。

さて、スターマー首相は、戦略的国防レビュー(見直し)を命じた。英国の国防は、非常に深刻で複雑な問題があるのに対して、2世紀前のナポレオン戦争時代以来最小規模で、兵員は、採用する数より辞めていく方が増えているため減少している。レビューを3人の人物に委嘱したが、その代表は、ブレア政権下の国防相だったジョージ・ロバートソンで、後にNATOの事務総長を務めた。また、英国出身者で、ロシア・欧州問題の専門家フィオーナ・ヒル、それに英国の国防副参謀総長だったリチャード・バロンズ将軍である。来年上期にその報告書が出てくることとなる。

しかし、これまでのところ、特に目を引いたのは、スターマー首相のウクライナに関する積極的な発言である。ウクライナ戦争で必要な限り、毎年30億ポンド(約6000億円)を提供するとし、ウクライナへの支援を改めて明確にした。一方、ロバートソンが中国、ロシア、イラン、北朝鮮を「不倶戴天の4人組(deadly quartet)」と呼び、西側との対決勢力だと断じたことだ。

スターマー首相は、首相になってからまだほんとうに日が浅い。しかし、スターマーに外交経験が乏しいにもかかわらず、このようなはっきりとした立場を打ち出すことができたのは、恐らくフィオーナ・ヒルの影響が強いのではないか。

ロシア問題と欧州問題の権威フィオーナ・ヒルは、米国国家安全保障会議(NSC)の元スタッフで、ホワイトハウスでトランプ大統領にロシアとユーラシアについてアドバイスした人物だ。スターマー首相は、首相首席補佐官スー・グレイ(元トップ官僚で2023年9月から労働党党首首席補佐官)を含めて、有能な人物の能力を新しく進んで借りる用意があるようだ。