コービンの信念

労働党の党首選最後の候補者討論・質疑応答会が9月18日に行われた。ジューイッシュ・ニュースというイギリスのユダヤ系新聞が主催したものである。

コービンは党首となる前にパレスチナのハマスやヘズボラを「友人」と呼んだことがあり、また、労働党内の反ユダヤ主義の調査を実施し、対応策を発表したものの、この問題に十分対応できていないという批判がある。そのため、労働党を支持するユダヤ人のグループからのコービン支持はわずか4%で、その92%は党首選の対抗馬スミスを支持している。そのため、この討論会でも、反ユダヤ主義の質問が繰り返しなされた。なお、反ユダヤ主義とは、ユダヤ人への人種差別である。

党首選の他の討論会では、主催者が聴衆のコービン支持、スミス支持のバランスを取るよう細心の注意を払っている。それにもかかわらず、例えば、9月14日のスカイニュースの主催した討論会では世論調査会社が慎重に聴衆を選んでいるにもかかわらず、スミスへのヤジが飛び、コービンへの拍手が大きく、コービン優勢がはっきりと窺われた。

しかし、今回の討論会では、聴衆の反応は、スミス優勢だった。コービンは、いかなる人種差別も否定している。イスラエルのパレスチナ人の取り扱いを批判しているが、それはユダヤ人に対するものではない。これは、左の人物によくある反米主義、反植民地主義で、イスラエルは西側の新植民地主義の象徴のように考えられているとする見方もある。ただし、多くのユダヤ人は、イスラエルへの批判は、ユダヤ人批判だと見なし、感じている。かつて労働党は、ユダヤ人の強い支持を受けていたが、今ではユダヤ人の多くの支持を失った。コービン党首の労働党は、わずか8.5%の支持となっていると言われる。

コービンのメディア報道にはバイアスがある。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)の学者が2015年9月1日から11月1日までの新聞を分析した結果、コービンは不公平に扱われているとした。ロンドン大学バークベックと、ロンドン大学ゴールドスミスのメディア改革連合の学者の行った、労働党影の内閣の大量辞任から2016年7月6日までの10日間のオンライン・テレビ報道分析では、民放のITVが公平な報道を行っているとされたのに対し、公共放送BBCのテレビニュースでは、コービンに批判的な報道が擁護的な報道の2倍近いことを指摘している。コービン自身メディアを批判しているが、コービン支持者の多くは、エスタブリッシュメントがコービンを引きずり落とそうとしていると捉え、メディア報道にかかわらず、コービン支持は増加する一方である。

コービンにはリーダーシップがないとする見方が強いが、1983年から下院議員を務めるコービンが、過去30年余りの間、その重要な判断が正しかった、判断が正しいことはリーダーにとって重要な特性だとする指摘がある。コービンは党首に就任するまで、労働党のリーダーたちに厄介者扱いされていた。党首脳部の指示に従わず、自分の信念を曲げなかったからである。

世論調査の労働党の支持率は保守党よりかなり低く、また、コービンへの評価も低い。それでもコービンの信念に共感している人が多く、コービン労働党は党員数が急増し、それまでの2倍の50万余となり、今では、欧州一の党員数の政党となったと言われる。

9月21日正午に党首選の投票は締め切られ、投票の結果は、9月24日に発表される。昨年9月の開票では、4人の立候補者のうち、コービンは最初の開票で全体の59.5%を獲得し、当選した。2人の立った今回の党首選では、コービン選対責任者のマクダネル影の財相が、前回の支持を下回る可能性を示唆した。6月23日のEU国民投票後、コービンが労働党下院議員たちから辞任圧力を受ける中、わずか1週間ほどで13万人が党員となったが、これらの新党員を含め、過去半年余りの加入者は投票が許されなかった。それでも、多くは、コービンに前回を上回る支持が集まると見ている。いずれにしても、党首に再選されるのは確実で、今回の迫られて行われた党首選でコービンの立場が弱まるどころか、さらに強まったと思われる。

労働党党首選:コービンが大勝する見込み

労働党の党首選で、投票が行われている。現職のコービンと影の労働年金相だったスミスの2人が立候補している。この投票は9月21日に締め切られ、その結果は9月24日に発表される。

この党首選に投票できる人に世論調査した結果が発表された。それによると、コービン支持が57%、スミスが35%の支持、未定が8%となっており、未定を除くと62%対38%で、コービンが前回の昨年9月の党首選で獲得した59.5%を上回る勢いとなっており、コービンが当選するのは確実な状況だ。

この世論調査会社は、有権者の極めて大きな登録ベースを持っており、その結果、労働党の党首選の有権者をピックアップし、有意義な世論調査、すなわち1000プラスのサンプルで世論調査を実施できる。前回の4人の立候補した党首選でも同様の世論調査を実施した。それでは、コービン支持が53%で、2番目の候補に30ポイントの差をつけており、コービン圧勝を予測した。党首選の結果は、1回目の開票でコービンが59.5%を獲得し、半分以上の票を獲得したため2回目以降の開票が必要なかった。なお、コービンは2番目の候補に40ポイントの差をつけた。

前回党首選で、この世論調査会社のコービン大勝の予測があたったため、今回の世論調査も注目される。この結果によると、党首選有権者カテゴリーの3部門である、党員(今年1月12日までに加入した者)、労働党関連団体サポーター(今年1月12日までに関連団体のメンバーとなり、投票の権利のある者)、登録サポーター(今年7月の48時間の枠内に25ポンド⦅3500円⦆を支払った者)のいずれの部門でもコービンが優勢だ。

カテゴリー コービン スミス 未定
全体 57 35 8
党員 52 40 8
関連団体サポーター 54 33 13
登録サポーター 70 25 5

興味深いことは、ミリバンド前党首下の2015年総選挙までに入党した党員の下では、スミスがコービンを支持率で68%対32%とリードしているのに対し、ミリバンド辞任後の2015年5月から9月に入党したメンバーでは、スミスへの支持は28%に下がり、しかもコービン党首当選後の9月以降に入党した人の間では、スミス支持は14%に下がる。つまり、新しいメンバーほどコービン支持が強い。

前回の党首選では、有権者登録は、有権者データベースの整理の始まるまでできたが、今回は、新しい党員・サポーターが圧倒的にコービン支持であることが明らかであったため、党員入党などが1月12日までに限定され、しかも登録サポーターは、48時間の枠を設けられ、しかも登録費が前回の3ポンドから25ポンドに大幅アップされた。それでもコービン支持の強さが浮き彫りになっている。

この世論調査会社のデータベースに偏りがある可能性は否定できず、また、18万人余りの登録サポーターのうち、5万人近くが様々な理由で投票を拒まれているとも伝えられている。投票締め切りまでにはまだ3週間あり、最終的な結果が、この予測通りにならない可能性はあるが、大勢としては、既に多くが予想しているように、コービン大勝の結果となるように思われる