スターマー首相の最初の「首相への質問」

2024年7月24日は、7月5日に首相になった労働党党首キア・スターマーが、初めて「首相への質問(Prime Minister’s Questions)」を受けた。スターマーは首相になってから既に下院で何度も演説し、下院議員から質問も受けている。しかし、下院開会中毎週水曜日の昼から行われる恒例の「首相への質問」は、初めてだった。

スターマー首相の答弁は、少し硬かったが、無難に終えた。公共放送BBCの政治記者が、首相官邸の「首相への質問」担当者は、過去何人もの首相の手伝いをしている人物だが、下院の議場で議事を見守り、首相の答弁ぶりに満足そうだったとコメントした。前日の7月23日、「二人を超える子供への養育手当を支給しない」保守党政権時代の制度の変更・撤廃に触れなかった「国王のスピーチ」に対して、スコットランド国民党(SNP)が中心になり、その制度の撤廃を求める修正動議を提出したが、その採決で、その動議に賛成した7人の労働党議員を6か月間「労働党下院議員」停止処分にした影響と波紋は続いていた。SNPは2019年総選挙の48議席に対し、7月の総選挙ではわずか9議席しか獲得できず、はるかに小さな勢力になったが、SNPに注目が集まったことで、そのPR効果をさらに増そうとする質問をしたが、スターマー首相に一蹴された。野党第一党の保守党のスナク党首は、次の党首が選ばれる11月2日まで党首職を継続するが、その質問は、保安と国防に特化し、特に問題はなかった。

「首相への質問」では、下院議員誰にも質問する権利があるが、誰が質問できるかは究極的に議長が決める。始まる前に既に質問者は決まっている。質問は、既に議長に届けられており、その中かからくじであらかじめ選んだものである。一方、一つの質問が終わるや否やかなり多くの下院議員が座席から立ち上がって、補足質問で、議長の注意を引こうとする。その誰かを選ぶかどうかは議長の判断である。なお、野党第一党と野党第二党には、党首/代表者に、それぞれ6質問と2質問の権利が与えられる。時間は半時間と言われているが、それよりかなり長くなることが多く、いつ終わるかは、議長がその時に判断する。

これらの質問に対して、首相は、想定質問とそれへの答えを記したフォルダーを抱えて出席し、時に確認しながら、答弁していく。

近年、この「首相への質問」は、あまりにも劇場的になってきており、きちんと質問に答えず、意味が薄れてきているとの批判があるが、スターマー首相が改善していくことを期待する。

スターマー首相への最初の反逆

2024年7月23日、下院で先週の「国王のスピーチ」に対する修正動議が採決された。スターマー首相は、率いる労働党が全650議席のうち412議席を獲得し、下院で圧倒的に強い立場にある。

この修正動議は、2017年に保守党政権が導入した制限、子供養育に対する手当は子供2人までとする、を撤廃するというものである。すなわち、2人を超えても受けられるようにして、子供の貧困が問題になっている中、多くの子供を貧困から救おうという動きである。

スターマー首相は、総選挙中から、この制限を撤廃する余裕はないと繰り返し主張してきた。財政研究所(IFS)によると、これを撤廃すれば、年に約34億ポンド(6800億円)必要になるようになるだろうとする。それでも、労働党の中にその撤廃を公に訴える議員たちがいる。それに対して、スターマー首相は、7月22日、将来の撤廃を示唆している。

採決は、賛成103、反対363で否決された。制限撤廃には、スコットランド国民党、プライド・カムリ、緑の党、リフォームUK党、保守党、それに無所属の議員らが賛成した。それに労働党の下院議員7人が加わったが、いずれも労働党の左派の議員である。この7人は、労働党下院議員の資格を6か月間停止された。すなわち、下院には出席できるが、6か月間は無所属の下院議員としてということになる。そして、6か月後に見直しをするというのである。労働党議員で棄権したのは、42人だったとされる。

スターマー首相は、労働党の強い立場にかかわりなく、反逆には強い制裁で対応する意思をはっきりと示し、手綱を緩める様子は伺われない。これから強力に進める経済改革や規制緩和などで障害になりそうな労働党の左派の動きを抑える、または、排除する考えがあるのかもしれない。